この記事では『二人暮らし』におすすめの電力会社ランキングベスト6を紹介しています。
二人暮らしと言っても、専業主婦、共働き、ペットを飼っている、IHのコンロを使っているなど、家庭の特徴によって安くなる新電力は変わってきます。
さらに、ポイントやセット割などの特典、基本料金0円、解約金無料など家庭によって求める要素の違いなども考慮して電力会社を厳選しました。
ぜひお得な電力に申し込み・切り替える際の参考にしてください。
◇◆申し込み前に!必ず確認しておくべき電力◇◆
➡知らないと損する!絶対外さない超優秀電力ベスト2021!
目次
二人暮らし・同棲カップルの電気使用量に関する口コミ
口コミを見てみると、二人暮らしの電気使用量はライフスタイルによってかなり差があります。
▶共働きで二人とも昼間は留守で電気を使わない
▶どちらか一人は家にいて電気を使う時間帯が多め
▶ペットがいる家庭
など


二人暮らしも従来電力よりも新電力の方が安い
一人暮らしや二人暮らしだと新電力に切り替えてもあまり節約にならないのでは?という疑問を持つ人もいると思いますが、安くなる電力会社もちゃんとあるので切り替えた方がお得です。
引越しのときに電力会社変えたんだけどやっぱり安い😭
東電のとき一人暮らしで毎月2800〜3000円だったけど
今二人暮らしで2600円🙌
エアコンもこたつも使ってたのに!
やった〜ヽ(´▽`)/節約大好き— さ (@sucre14) April 11, 2019
二人暮らしの契約アンペアの大きさについて
二人暮らしの場合30A~40Aが一般的。
二人とも仕事が忙しくあまり家にいなければ30Aでも間に合うかもしれませんが、自宅でパソコンやゲームをよくしたり、ペットがいる家庭は40Aあった方が良さそうです。
二人暮らしして二ヶ月だったけど電力は30アンペアにすぐ上げような
— かんすけ@金曜南コ42-a売り子 (@IrPjj) February 19, 2019
A数に関しては
1人暮らしの時は20A、夫婦二人暮らしになったら40Aにあげました。
40Aだとクーラー、ドライヤー同時に使ってもブレーカー落ちません。(月見家では。)
パソコンとかゲームよりも、クーラーとかレンジとかドライヤーとか電力使いそうな奴を同時に使う場合は高めのAがいいですね!
— 月見 水太郎☞熊本プロブロガー (@tuki_mizu) 2018年10月25日
ペットがいる家庭
ペットを飼っていると電気代がかなり高くなります。
使用量が多いほど新電力の方が大幅に安くなるので、電力会社の見直しをおすすめします。
電気は二人暮らしだけど動物がいるのでアホのように高い。
東京電力のサイトで毎月何kW使ってるかを見れるので、エネチャージというHPから他社に乗り換えて安くなるかをシュミレーションしてみた。
結果東京ガスに電力会社を変えると毎年15,000円ほど安くなるようで
早速変更を申し込み。 pic.twitter.com/axQBF3lski— 半袖(高野らす)N.Hansode (@n_hansode) April 18, 2017
我が家の8月の電気代19000円
夫婦二人暮らしだし、オール電化でもないのに・・
全てこいつ↓のせい
なんせエアコン24時間付けっ放しですから😓#短頭種#イングリッシュブルドッグ pic.twitter.com/LKY4fsLmj1
— DAPUMP大好きジイジ (@DAPUMPnrh05550) 2019年8月28日
IHはアンペア高めがおすすめ
コンロがIHの家庭は40Aなど高めのアンペアをおすすめします。
うちはプロパンを契約していないので、調理はIHヒーター
風呂は電熱湯沸かし器を使っています。
電気代は月額5千円チョットくらいです。水道代が月額千円くらいなので
光熱費合計で6千チョットくらい一般的二人暮らしと比べると安いのかな?
皆はどれくらいなんだろ— いちまつ🐔 (@mofumofucat_net) 2019年6月26日
ガス代1400円、電気代1900円、水道代2500円(2ヶ月分)。二人暮らし共働き。
悪くないが、電気がIHのためアンペア下げられないのがきつい。
固定費は限界まで下げたい。#節約
— こねこ(長期投資家) (@koneko86173014) 2018年6月13日
『Looopでんき』
満足度二冠!!『価格満足度』と『サービス満足度』の2つの部門で1位を獲得しています。
(2020年3月サンケイリビング新聞社の『ウーマンリサーチ』発表)
電気とガス一緒に申し込みすると3,000円分のギフト券プレゼントキャンペーン実施中!
さらに!抽選で5,000円分のギフト券のダブルチャンス!!(12月9日まで)
3~4人家族だと、関東エリアなら1,000円、関西エリアなら1,500円安くなる!(平均の使用量の場合)
電気を多めの家庭は、年間3万円以上も節約できる可能性も...!
最大の60アンペアでも基本料金0円!ブレーカーが落ちにくいことも嬉しいところ。
料金の安さ・評判の良さ・満足度の高さは間違いなくトップです。
関東エリアは都市ガスとセットでさらに年間2,000円もお得に!
電気もガスも両方安いのがLooopでんきの強みです!
少しでも損したくない人はお早めに!
二人暮らし・同棲におすすめの電力会社ベスト6
口コミの通り、二人暮らしでもライフスタイルによって電気代に差が出ます。
なので、おすすめの電力会社も以下の要素で変わります。
使う電力は30Aで間に合うのか、40A以上がいいのか
2.電気使用量
共働きなのか専業主婦なのか、ペットやIHを使っていて多めなのか、平均的なのか
料金比較の結果、電気使用量が平均~やや少なめなら『東京ガス』『シン・エナジー』『HTBエナジー』が安くなります。
電気をあまり使わない共働きの家庭や40A以上だったり、使用量が多いと『あしたでんき』が最安になります。
30A以下で電気使用量が平均以下の家庭
契約アンペアが30Aで間に合う二人暮らしの家庭はH.I.Sの電気『HTBエナジー(H.ISでんき)』か『シンエナジー』をおすすめします。
どちらも必ず従来の大手電力より安くなり、特に2人暮らしの電気使用量だとかなりお得な新電力です。
個人的には『シン・エナジー』の方が魅力的に感じます。理由は2つ。
200円=1マイルのJALマイルが貯まったり、他の家族や友人など2世帯以上で契約することで割引が適用されるなどの特典。
また、HTBエナジーは1年以内の解約で違約金が発生しますがシン・エナジーは無料です。
利用してから継続するか決めたい人は『シン・エナジー』がいいでしょう。
▶HTBエナジーの評判とデメリット!どんな家庭でも必ず安くなる!
シン・エナジーの評判・口コミはこちら
▶シン・エナジーの評判・口コミ!2人暮らしにはかなりお得な電気料金!
40A以上、電気を多めに使う家庭 or かなり少ない家庭
Looopでんきとあしたでんきは基本料金0円で従量料金が一律の電力会社です。
電気使用量が増えるほどお得になりやすく、10A~60Aまで基本料金0円なので、ブレーカーが落ちにくいメリットがあります。
40A以上あるいは、契約アンペアに縛られたくない家庭、電気使用量が多めの家庭、逆にかなり少なめの家庭がお得になります。
ペットを飼っている家庭なら間違いなくあしたでんきかLooopでんきをおすすめします。
とにかく安い方がいいなら『あしたでんき』。
ユーザーの満足度重視なら『Looopでんき』がおすすめです。
新電力に参入してからずっと評判が良く、2020年3月にも関東エリアの女性が選ぶ新電力ランキングで【価格満足度】と【サービス満足度】の2つの部門で1位を獲得しています。(サンケイリビング新聞社の『ウーマンリサーチ』発表)
ちなみに、あしたでんきもLooopでんきもいつ解約しても違約金が無料なので気軽に契約できます。
それぞれの違いや特徴は以下の通り。
Looopでんきのメリット・デメリット
・利用者の評判・口コミの良さが新電力の中で抜群に良い
・あしたでんきが対応していない北海道・北陸・四国エリアも契約できる
・Amazonギフト券に交換できるポイントが貯まる
・東京電力エリア限定で無料の電気のかけつけサポートがある
あしたでんきのメリット・デメリット
・Looopでんきよりも0.5円ずつ従量料金が安い
・大手、東京電力が親会社で安心感がある
・特典が一切ない
・対象エリアがLooopでんきより狭い
▶絶大な信頼のLooopでんきの評判!料金、申し込みキャンペーンも徹底調査
あしたでんきの評判・口コミはこちら
▶あしたでんきの評判と口コミまとめ!料金比較やデメリットを解説
電気とガスをまとめるなら『東京ガス』
関東販売量1位というだけあって『東京ガス』の電気も人気です。
エリアが限定されてしまいますが、ガスと電気をまとめて契約するなら『東京ガス』の電気もセット割で安くなります。
さらに3ヵ月電気代10%オフなどの申し込みキャンペーンを多く実施しているので、かなりお得です。
解約違約金の発生もないのでキャンペーン期間に申し込みして、高くなったら他の電力に乗り換える人もいるようです。
料金プランは使用量少ない家庭向けの『ずっとも電気1S』と多めの家庭向け『ずっとも電気1』があるのでシミュレーション比較しましょう。
ただし、ガスを多めに使う家庭は電気代とガス代合わせると高い可能性もあるので、注意してください。
また、ガスと電気料金で貯まるパッチョポイントも人気があります。
▶東京ガスの電気の評判!まとめるとお得なセット割料金比較やキャンペーン情報
豊富な特典なら『ENEOSでんき』
最安というわけではありませんが、ENEOSでんきもおすすめの新電力です。
ENEOSでんきの場合、ENEOSガスとのセット割はありませんが元のガス料金が東京ガスよりも安いので割引なしでもお得になります。
また、ENEOSでんきはTポイントやANAマイルなど貯めたいポイントを選べたり、ガソリン代の割引、かけつけサポートなど豊富な特典があります。
ただ、公式サイトでは申し込みキャンペーンを実施していないこともあるので代理店の『エネチェンジ』からの申し込みがおすすめです。
エネチェンジなら窓口限定キャンペーンを実施していたり、キャンペーンコードで二重でお得になる可能性もあります。
▶ENEOSでんきの評判・口コミ!豊富な特典がお得だけどデメリットは?
おすすめ電力会社のシミュレーション比較
▶東京電力エリア
▶30A 100kWh (かなり少なめ)
▶30A 240kWh (やや少なめ)
▶30A 350kWh (2人暮らし平均)
▶40A 240kWh (使用量少なめ,アンペアは高め)
▶40A 350kWh (使用量平均,アンペアは高め)
▶40A 450kWh (多め)
関東エリア | 2人暮らし 少なめ 30A100kWh |
---|---|
東京電力 | 2,794円 |
あしたでんき | 2,550円 |
Looopでんき | 2,600円 |
HTBエナジー | 2,646円 |
シン・エナジー | 2,685円 |
東京ガス (ずっとも1S) | 2,788円 (セット割適用) |
ENEOSでんき | 2,794円 |
関東エリア | 2人暮らし 30A240kWh |
---|---|
東京電力 | 6,304円 |
HTBエナジー | 5,969円 |
シン・エナジー | 5,991円 |
東京ガス (ずっとも1S) | 6,030円 (セット割適用) |
ENEOSでんき | 6,075円 |
あしたでんき | 6,120円 |
Looopでんき | 6,240円 |
関東エリア | 2人暮らし 30A 350kWh |
---|---|
東京電力 | 9,365円 |
東京ガス (ずっとも1) | 8,750円 (セット割適用) |
シン・エナジー | 8,811円 |
ENEOSでんき | 8,808円 |
HTBエナジー | 8,869円 |
あしたでんき | 8,925円 |
Looopでんき | 9,100円 |
関東エリア | 2人暮らし 40A240kWh |
---|---|
東京電力 | 6,304円 |
あしたでんき | 6,120円 |
Looopでんき | 6,240円 |
HTBエナジー | 6,242円 |
シン・エナジー | 6,236円 |
東京ガス (ずっとも1S) | 6,309円 (セット割適用) |
ENEOSでんき | 6,356円 |
関東エリア | 2人暮らし 40A 350kWh |
---|---|
東京電力 | 9,365円 |
あしたでんき | 8,925円 |
東京ガス (ずっとも1) | 9,031円 (セット割適用) |
シン・エナジー | 9,062円 |
ENEOSでんき | 9,089円 |
Looopでんき | 9,100円 |
HTBエナジー | 9,135円 |
関東エリア | 2人暮らし 40A 450kWh |
---|---|
東京電力 | 12,648円 |
あしたでんき | 11,475円 |
東京ガス (ずっとも1) | 11,624円 (セット割適用) |
ENEOSでんき | 11,664円 |
Looopでんき | 11,700円 |
シン・エナジー | 11,783円 |
HTBエナジー | 11,979円 |
電力会社の選び方と確認項目


安さ、特典など重視する点で選ぶ
電力会社切り替えでは電気代が安くなることが重要ですが、さらに、電力会社によってはポイントが貯まったり、ガスやインターネットとセットで契約すると割引になるなどの特典があります。
特典なしで1円でも安くしたいのか、料金以外にもポイントが欲しいのか、セットでまとめて安くしたいのかなどによって申込先が絞れます。
ただし、セット割引やポイント還元などがあっても、トータルではそんなにお得じゃないこともあるので注意しましょう。
解約金や初期費用が無料かどうか
1番のおすすめは契約手数料なしで、解約金も0円の電力です。
例えば、HTBエナジーは1年以内の解約で解約金が2,000円ですが、シン・エナジーは解約金0円です。
また、申し込みキャンペーンがある場合、『4ヵ月間利用すること』など条件が書いてあります。
通常は縛りがなくても、セット割引きやキャンペーン適用には縛りがある可能性もあるので注意しましょう。
電力申し込みから供給開始までの期間
電力会社への申し込みはWEBで5分ほどで完了します。
申し込みから利用開始までの目安は約2週間~1ヵ月と言われていますが、早い電力だと4日~2週間ほどで供給開始になります。
電気代を安くするためにはできるだけ早めの申し込みがおすすめです。
申し込み後にキャンセルしたくなった場合は、利用開始までに電力会社に連絡すれば問題なくキャンセルできます。
また、契約中の電力へ解約手続きをするのでご自身で解約の連絡をしなくて大丈夫です。
支払い方法の確認
新電力の支払い方法はクレジットカードのみか、クレジットカードと口座振替の2種類が主流です。
振込用紙による支払いができる電力はほとんどありません。
また、請求の確認もWEBのマイページの電力が多く、検針票がない場合が多いです。
あったとしても別途100円~200円で有料のパターンが主流。
シン・エナジーでも請求書が欲しい場合は100円(税抜き)になります。
利用者の満足度を口コミ・評判を確認する
知名度が低くても安くておすすめできる新電力もあれば、知名度は高くても実はそんなに安くない電力もあります。
電話や訪問営業で『絶対安くなります』と言われて即決で申し込みしたものの、実際は割高になってしまったという口コミが多い電力もあります。
対策として『評判・口コミ』を見て利用者が満足しているか確認してみることをおすすめします。
シン・エナジーや楽天でんきは、利用者の満足度も高い点もおすすめの理由です。
必ずシミュレーションをすること
ほとんどの電力会社は公式ホームページで電気代のシミュレーションができるようになっています。
必ず自宅の電気使用量でシミュレーションすることをおすすめします。
新電力切り替え時の基礎知識
アパートやマンションなどの場合
アパート・マンションなどの賃貸物件も電力切り替えができます。
ただし、物件によっては一括受電契約をしていると個人での契約ができません。
借りている物件がどちらか分からない場合は不動産屋さんやオーナーに確認しましょう。
契約した電力が倒産した場合
新電力のことがよく分からないと『倒産しないか心配』という方いますが、もしも契約した電力会社が撤退することになっても関東なら東京電力がフォローすることになっているので、突然電気が止まることはありません。
また、電気代が安くなるからといって、送配電ネットワークはこれまでと同じなので、質が悪くなることもないので安心して安い電力に切り替えてください。
スマートメーターの設置工事について
新電力切り替えでは『スマートメーター』の設置工事があります。
所要時間は約30分ですが、立ち合い不要で停電工事にもなりません。
アパートやマンションなどの集合住宅の場合でも管理会社などに許可を取る必要はありませんが、念のためトラブル防止で伝えておくといいでしょう。
※すでにスマートメーターが設置してある場合は工事不要です。
まとめ
二人暮らしでも家庭のシチュエーションによっておすすめできる電力や節約額はかなり変わります。
今回紹介した電力会社ベスト6の中から選べば安くなります。
口コミを見ても評判が良いので、後悔するリスクは低いと思います。
ぜひ検討してみてください。
◇◆申し込み前に!必ず確認しておくべき電力◇◆
➡知らないと損する!絶対外さない超優秀電力ベスト2021!